ムー大陸の音楽探検

ボカロP・ムー大陸が紹介する音楽のアレやコレや

ハードロックとヘヴィメタル

ムー大陸です

 

 

今回は大きなテーマです。

ハードロックとヘヴィメタルの違いは何か?

これです。

 

これはよく取り上げられる問題ですね。それを考えてみようと言うわけなんですが、あらためて考えると言うよりは、私は普段このように使い分けています、というのを紹介する色合いが強いかな。なので、皆さんのお考えと異なる部分もあるかも知れませんが、そこは個人的な意見としてお許し下さい。

 

そもそもロックとは激しいものなのです。今聴くと大して激しいとは思えない50年代のロックンロールも当時では最大限のハードだったのです。つまり、ハードロックとは元々激しいものにわざわざもう一回激しいを付けたもの。本当は余計な言い回しなんです。

 

しかし、60年代後半、楽器、エフェクター、アンプなどの進歩により従来想定していた激しさを超えた音が出せるようになりました。具体的にはジミ・ヘンドリックス、クリーム、あるいはビートルズの「Helter Skelter」などを念頭に置いています。ただ、この段階では今日テーマにしているハードロックではありません。ハードロックの源流ですが、彼らをハードロックと分類しません。私はこれを「ハードなロック」と呼んでいます。後で説明しますが、ハードロックと「ハードなロック」を分けることは重要です。

 

そして、ハードロック第一世代と呼ばれるレッド・ツェッペリン、ディープ・パープル、ブラック・サバスらが登場します。これが本日のテーマであるハードロックの誕生です。

第一世代で最も重要なバンド、それはレッド・ツェッペリンです。何故ならここで誕生したハードロックは正に彼らの音楽そのものだからです。ハードロックの特徴、①ブルースを基調にしている②激しく歪んだギターの音③印象的なギターリフ④ハイトーンのヴォーカル⑤長いギターソロなどが主なところですが、これらは全てレッド・ツェッペリンの特徴でもあります。従って、レッド・ツェッペリンがハードロックの元祖であり、彼らがデビューした1969年がハードロック誕生の年と考えています。もちろん、ディープ・パープルの2期以降、ブラック・サバスも上記の特徴を備えていますが、多少異なる部分があります。先ずはレッド・ツェッペリンの初期のアルバムを聴けば、ハードロックの姿が正確に掴めるでしょう。

 

「Whole Lotta Love」 レッド・ツェッペリン

www.youtube.com

 

「Highway Star」

www.youtube.com

 

「Paranoid」 ブラック・サバス

www.youtube.com

その後、ロックは細分化します。70年代中盤にはハードロックは多様化し、ハードロック第二世代と言われる、Kiss、クイーン、エアロスミスが登場します。正直、クイーンをハードロックと呼ぶのは抵抗があります。と言うか、私は彼らをハードロックに区分していませんね。この頃になると、ハードロックより激しいロックバンドや、曲によってはハードではないハードロックなども普通に現れ、定義付けがあやふやになりがちです。しかし、本日テーマにしているハードロックはあくまでも上述の特徴を持った、ツェッペリンからの流れを汲むバンドを言うのです。そうでないものは「ハードなロック」であって、ハードロックではありません。例えば、フーというバンドはハードロックバンドではありません、「ハードなロック」バンドです。パンクロックは激しいロックですが、全くハードロックとは異なるものです、でも「ハードなロック」なのです。ここをしっかり固めておかないと、ヘヴィメタルとの比較がいい加減になってしまいます。

 

時代的には70年代後半から、ディスコブームがやって来て、ハードロックは冬の時代に突入します。でも、ハードロックは死にませんでした。70年代末から80年代初頭にかけてハードロック復興の動きが始まります。それがヘヴィメタルであると認識しています。つまり、ヘヴィメタルはハードロックの一部であり、変化形、ある意味で発展形です。

特徴はバンド毎にいくつもあるでしょうが、重要なものは2つです。従来のハードロックはレッド・ツェッペリン色を踏襲したものでしたが、復興にあたって若い世代が加えたテイストは同じ第一世代のディープ・パープル、ブラック・サバス的なものだったと思います。

1つ目の特徴は音楽的にクラシックの要素を取り入れたこと。もちろん、ロックですから、ベースにブルースはありますが、クラシック色に傾いています。特にバロック音楽の影響が大です。これはディープ・パープルのリッチー・ブラックモアがバッハに傾倒して創り上げたサウンドが大きなヒントになったと感じます。

2つ目の特徴はヴィジュアルやコンセプトの部分です。これはブラック・サバス悪魔崇拝的なイメージ戦略を取り入れたものでしょう。これはヘヴィメタルのイメージを決定付けるもので、ブラック・サバスこそがメタルの元祖と呼ばれる理由です。

このヴィジュアルやコンセプト戦略は悪魔崇拝だけでなく、例えば、神話、宇宙、オカルト、暴力、その他多岐に渡っていき、各々のバンドの特徴と結びつくようになります。

パープルのバロックとサバスの悪魔崇拝を突き詰めていった一派がヘヴィメタルです。

例えば、このハードロック復興ムーブメント、ニューウェイブ・オブ・ヘヴィメタルで登場した代表的なバンドがアイアン・メイデンです。彼らを念頭に置くと、ヘヴィメタルが分かり易くなると思います。

 

「Iron Maiden」 アイアン・メイデン

www.youtube.com

つまり、ハードロックはレッド・ツェッペリンヘヴィメタルアイアン・メイデンを想像すると、その違いが明確になり、めでたし、めでたしとなります。

 

いえ、なりません。間違ってはいませんが、そう割り切れないから大問題なんです。

ニューウェイブ・オブ・ヘヴィメタルの代表的なもう一つのバンド、デフ・レパードは個人的にはかなりハードロック寄りな印象を持っています。

 

「Photograph」 デフ・レパード

www.youtube.com

 

ヘヴィメタルの名を冠していても、上記の2つの特徴を全てのバンドが持っている訳ではないんです。いや、むしろ、持っていないバンドが大半ですかね。何しろ、アメリカのバンドはかなり節操無くヘヴィメタルを名乗ります。例えば、ヴァン・ヘイレンにヴィジュアル上のサバス的要素はありません、伝統的なハードロックの延長線上にいるように思います。あるいは、モトリー・クルーボン・ジョヴィあたりはL.Aメタルと呼ばれていますが、内容はパワーポップな一面が強く、もはや、ヘヴィメタルのコンセプトは崩壊してしまいました。

 

「Eruption~You Really Got Me」 ヴァン・ヘイレン

www.youtube.com

 

「Smokin` In The Boys Room」 モトリー・クルー

www.youtube.com

 

「You Give Love A Bad Name」 ボン・ジョヴィ

www.youtube.com

 

つまり、元々、ハードロックがオワコンだから、ヘヴィメタルになったという面を考えると、どこのバンドも、と言うより、レコード会社のようなビジネスサイドはヘヴィメタルという言葉を使いたがるのでしょう。そこには音楽的コンセプトによる厳密なジャンル分けは存在しないのです。

ただし、ヘヴィメタルという言葉は一説では評論家のレスター・バンクス氏が考案したもので、60年代後半から存在しています。元々はヘヴィで緩やかなリズムのロックで、機械的に処理されたサウンドのものを指したそうです。イメージではグランド・ファンクあたりですが、サバスやツェッペリンまで含むとの意見もあります。ハードロックとヘヴィメタルは60年代後半から既に混ざり合い重なっており、分離不可能な状況です。ですから、80年代以降ニューウェイブの動きに沿ってヘヴィメタルの意味合いを限定、改変した上で、ハードロックとの区分けを定めるしかありません。

 

なので、ヘヴィメタル誕生以降登場したハードロックバンドは全てヘヴィメタルです。ハードロックはヘヴィメタルと名前を変えたのです。私はそのように使っています。ここは意見が分かれるところかも知れませんが、ヘヴィメタル誕生以降もハードロックは存在する?いえ、少なくとも新たなバンドは存在しません。もちろん、上述したような音楽コンセプト、ツェッペリンからの伝統を受け継いだハードロックバンドと言った方が相応しいバンドはいたでしょう。ガンズ・アンド・ローゼズなんかはそんな感じがしました。でも、それもこれも全て含めて新しいバンドはヘヴィメタルと呼ぶこととしています。

そうでないと、バンド毎にこれはハードロックかヘヴィメタルかを判断するという作業が必要となり、面倒くさいし、あまり意味があるように思えません。一つのバンドを真剣にハードロックかヘヴィメタルか考える自分を想像すると、何よりそれは滑稽に思えて仕方ありません。

 

まとめです。

私はヘヴィメタル誕生以降、80年代以降のハードロックバンドはヘヴィメタルと呼びます。それより前の第一世代第二世代のバンドをハードロックと呼んでいます。事実上、同じ音楽ですが、歴史的事実によって区分けしています。ヘヴィメタルはハードロックの一部でありますし、ヘヴィメタルが定着した今となっては、ハードロックはヘヴィメタルの源流で、ヘヴィメタルの一部という考え方もありだと思います。

オルタナグランジのような他の激しいロックは依然として「ハードなロック」です。

これが私の使い方です。皆さんはどうですか?

それでは、また。

 

ランキング参加始めました。ワンクリックよろしくお願いします。

 

 

私のYouTubeチャンネルもよろしくお願いします。

www.youtube.com

 

新曲公開しました。是非聴いて下さい!

「飛べ! ワタシ 飛べ!」

www.youtube.com

 

 

「カラキリクルコロ」

www.youtube.

NSA

www.youtube.com

下剋上

www.youtube.com