ムー大陸の音楽探検

ボカロP・ムー大陸が紹介する音楽のアレやコレや

実力派のバンドって?

ムー大陸です

 

 

今日はバンドの実力というものについて考えてみたいと思います。

よく「あのバンドは実力派だ」なんて言ったりすることがあります。私はこの実力派という言葉にちょっとした嫌悪感があります。

 

いや、もちろん、バンドは実力があった方がいいでしょう。実力派バンドって悪い事ではない、それは良く分かります。

ただ、何を以てバンドを実力派とするのか?ここに違和感があるのです。通常、実力派とはその演奏力の高さを指すことが多い。まぁ、歌手でも一緒ですよね?実力派の歌手は歌が上手いという事です。

 

演奏が上手い、歌が上手い、実にいい事です。演奏が下手なバンドなんて嫌ですから。ただ、この演奏が上手いっていうのが曲者なんです。どういうバンドが上手いと言われるのか、と言うより、実力派と呼ばれるかと言うと、スタジオバージョンを再現する能力が高いバンドなんです。ソロが上手いとか、バンドの一体感も大事にされるでしょうが、何と言っても、ライブに行った時に、スタジオバージョンと同じような演奏が聴けるのかが重要な判断基準になります。

 

歌で考えると、分かりやすいです。ネットで話題の歌手がテレビ初登場。生歌を聴かせてくれる。そんな時、普段から聴いている通りに生でも歌える。多少のフェイクが入って生歌感が増すと尚良い。そうすると、実力派と呼ばれるようになります。米津玄師氏などはそうして実力派歌手と認識されたのではないでしょうか。

ただ、私はその考え方には抵抗があるのです。

 

歌手の場合にはそれで良いと思います。特に作曲作詞を人に任せる歌手なら尚更です。その歌手の実力は歌の上手さが判断基準でいいでしょう。ただ、バンドは違います。作曲作詞、あるいはプロデュースまで自分でやっている。そんなバンドの実力を演奏力で評価する、スタジオバージョンの再現度合いで判断する、ここに不自然さを感じます。

 

バンドの実力は間違いなくクリエイティヴィティではかるべきです。どんなアイディアを持って、アルバムを創り上げたか?どんな美しい音色を作品に盛り込んだか?どんな見事なライムを構成したか?どんな主張を届けたか?これこそがバンドの実力です。

正直、演奏力は二の次です。もっと言えば、誰かにゴースト的に演奏してもらっても別に構いません。あくまでバンドの作品はアルバムです、シングルです。スタジオバージョンなんです。ライブは後からついて来るものです。何ならライブはやらなくてもいいんです。

 

例えば、イーグルスのライブ盤を聴くと、実に見事な演奏で「Hotel California」を再現します。彼らは実力派に相応しいでしょう。もちろん、ライブ以前にアルバム制作の時点で見事な実力を示しているのは言うまでもありません。

 

www.youtube.com

 

一方で、クイーンのライブで「Bohemian Rhapsody 」のオペラ部分が再現出来たでしょうか?いえ、あそこはスタジオバージョンをそのまま流し、それにフレディの歌を合わせたのです。完全再現とは言い難い。それは彼らの実力不足なのでしょうか?そうではありません。彼らの創造性が演奏力や当時のテクノロジーと言った再現力の遥か上を行っていることを意味するのであって、上述のイーグルスに決して劣るものではないのです。もちろん、他の曲では普通に上手いしね。

 

www.youtube.com

 

また、確かにライブに行った時に、下手なのは許せませんが、洋楽を中心に考えると、そういう機会は来日時しか無いのが基本です。つまり、そんな機会は何回もありありません。それよりもスタジオ盤のアルバムを聴く方が圧倒的に多いし、日常的です。そこで判断する方が自然なんです。

もし、あるバンドの演奏力がある事を褒めたい、そう思っても、彼らを実力派とは呼びません。演奏力がある事を指す言葉は「実力派」ではなく、「職人派」とか「再現派」とか呼びたいです。あるいは、単純に「上手い」でもいいでしょう。バンドの実力は別にあると考えます。

それでは、また。

ランキング参加始めました。ワンクリックよろしくお願いします。

 

私のYouTubeチャンネルもよろしくお願いします。

www.youtube.com

 

新曲公開中です!是非聴いて下さい♪

「カラキリクルコロ」

www.youtube.com

下剋上

www.youtube.com

「春に死のう」

www.youtube.com